ミネラルウォーターの硬度〜硬水と軟水

ミネラルウォーターの硬度は、水に含まれるミネラル成分量のことを言い、ミネラルの主成分がカルシウムとマグネシウムであることから、水1リットル中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を測定して、数値が低い水(=ミネラルが少ない)を「軟水」、数値が高い水(=ミネラルが豊富)を「硬水」と区分しています。

硬水と軟水の基準

軟水、硬水の区分基準はまちまちで、WHO(世界保健機構)が示す「飲料水質ガイドライン」では硬度60mg/?g未満の水が「軟水」、硬度60〜120mg/?g未満の水を「中硬水」、硬度120〜180mg/?g未満の水を「硬水」、180mg/?g以上の水を「超硬水」と区分しています。
日本では、一般的には硬度100mg/?g未満の水を「軟水」、100〜300mg/?g未満の水を「中硬水」、300mg以上含有の水を「硬水」として区分しています。


硬水と軟水の特徴

軟水の特徴は、マイルドな飲み口でクセがなく飲みやすいことで、炊飯など料理全般やお茶などに適しています。
日本の地質はミネラル成分があまり含まれておらず、そのため日本の水のほとんどは、硬度20〜100の軟水です。
一方、硬水は独特な風味があって飲みごたえがあり、酒作りやウイスキーの水割り、洋風料理などに適しています。
ヨーロッパ諸国は概ね硬水です。
日本人は硬水に馴れておらず、お腹も硬水に対応できていないために、
硬水を飲むと下痢気味になる方も多いかと思います。
ですが、硬水はミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、便秘解消やダイエットなどに効果が期待できます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。