カルシウムやマグネシウムなど地中のミネラル成分をたっぷり含んだきれいで体によい水というイメージが定着しています。
ヨーロッパでは人為的な加工をせず汲み上げたそのままの水をナチュラルミネラルウォーターとしていますが、日本ではちょっと違うようです。
例えば、「天然水」と書かれていても、市街地でくみ上げられた井戸水が使用されていることもあるのです。
お店に並んでいる商品のパッケージのイメージからミネラルウォーターだと思っていたものが、実際にはミネラルウォーターではなかったということもありますので、ミネラルウォーターとはどのような水のことを呼ぶのかを知っておく必要があるでしょう。
ミネラルウォーターの概念はそれぞれの国によって異なりますが、日本では農林水産省が「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」でミネラルウォーターの種類・表示区分を規定していています。
ミネラルウォーターは、原水の種類と処理方法により次のように区分されます。
「特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの」
日本では食品衛生の観点から、商品として販売するには、汲んだ水をそのまま容器に詰めるだけではダメで、雑菌が混入しないように除菌処理することが規定されています。
ですから、「沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない」というのは商品化するために除菌処理以外のことをしていない水ということです。
また、地下水であればよく、ミネラルを含んでいないものも含まれます。
「ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地層中の無機塩類が溶解した地下水)を原水としたもの 」
地中でカルシウムやマグネシウムなどミネラル成分が溶けだした地下水をいいます。
ナチュラルミネラルウォーターが最も品質のよい水ということになります。
「ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているもの」
ナチュラルミネラルウォーターの品質を安定させるためにオゾン殺菌、紫外線殺菌、ミネラル分調整、複数の原水の混合などが施されたものをいいます。
人為的な加工が加わるために、水本来が持つ自然な姿が薄れます。
「ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの 」
上記以外の飲用に適したの水を容器に詰めたものをいいます。
以上のように、ナチュラルウォーターはミネラルを含んでいない水も含まれるのでいわゆるミネラルウォーターとは言えませんし、ボトルドウォーターは問題外です。
お店でミネラルウォーターをお買い求めになられる場合は上記の表示をチェックしてみるようにして下さい。